店長日記
コンタクトレンズのBCって?
2019年06月20日
こんにちは! 豊永です (⌒▽⌒) 先週は雨・風が強く このまま梅雨入りかと思いましたが なんと!晴天続きです ^^; みなさん、熱中症に気をつけて くださいね (*^^*) さて、コンタクトレンズの箱に記載されている BCって何の事がご存知ですか? 他にもいろいろアルファベットの記号が 載ってると思います P ・ PWR ・ SPH → 度数 DIA → 直径 BC → ベースカーブ CYL → 乱視度数 AX ・ AXIS → 乱視軸 ADD → 加入度数 今日はBCについてお話します BC(ベースカーブ)とは コンタクトレンズのカーブの大きさです。 数値が小さいほどカーブがきつく 大きいほどカーブがゆるくなります。 まず、コンタクトレンズを購入する際に 眼科で近視や遠視、乱視の検査をして 専用の機械で角膜曲率半径というのを 測ります。 それに基づいてコンタクトレンズの BCが合うかどうかみていきます。 BCが2~3種類ある物ものありますが ディスポレンズは1カーブの物も多く 日本人の平均的な眼に合うように 設計されているようです。 種類を選ぶ際に 角膜曲率半径の大きさが標準より きつい、ゆるいなどがあれば 合わないレンズもあるため それを考慮してレンズ選びをします。 実際に付けてみて 良ければ処方となります ^_^ また、種類によって BCの数値が同じでも デザインやレンズの薄さなどで 合う、合わないがあるため 種類を変更する場合は 必ず眼科を受診し 検査を受けてください m(_ _)m
|
|